クラタツ!

5分で読める! 暮らしに役立つ情報ブログ

ペーパードライバー克服への道 その9「出張教習とその準備編」

念には念を!教習前の準備!

出張教習(マイカー教習)の予約を入れて、教習を受けるまでに10日くらいあったので、念の為、教習所の貸しコースで60分のみ練習をしました。

貸しコースって何?という方は、下記の記事をお読みください。

www.kuratatsu.net

 貸しコースでは、いつものように右折や左折、ハンドル操作やアクセルを踏む加減など、練習しました。駐車やS字クランクなども練習しましたが、まぁ、あまり意味はない気がします。そもそもそんな狭い所、運転したらだめだと思いますし(笑)特に、運転に慣れないうちは、できるだけ広い道を通った方が賢明ですしね。


貸しコースで練習した以外では、とりあえず下記のペーパードライバー向けの本を一読したりしました。わたしが実際に読ませていただいた本を、おすすめ順に紹介させていただきます。ご参考になれば幸いです。

とりあえず、標識や道路の標示、交通ルールなどは頭に入れておいた方が、教習を受ける際もスムーズだと思います。

 

◆「クルマ運転術おさらいマニュアル」

フルカラーで読みやすく、大きさもA5サイズなので、小さすぎず大きすぎず、ちょうどいい大きさだと思いました。図解が多く、イラストもわかりやすい良書です。間違いやすい標識などもまとめてのせてあるので、非常に見やすかったです。

クルマ運転術おさらいマニュアル―運転に自信がつく!楽しくなる!

クルマ運転術おさらいマニュアル―運転に自信がつく!楽しくなる!

 

 

◆「運転テクニックおさらいBOOK」

こちらもわかりやすい本だと思います。ただ、二色刷りでフルカラーよりも見劣りする点と、何より文庫本サイズなので、小さく私には読みずらかったです。持ち歩いて読みたいという方には、とてもいい本だと思いました。イラストもとても豊富です。

運転テクニックおさらいBOOK 新版

運転テクニックおさらいBOOK 新版

 
運転テクニックおさらいBOOK

運転テクニックおさらいBOOK

 

 

◆「新・女性のための運転術」

わたしが持っているのは、2003年に発売されたほうです。この本は、とてもレビューの評価が良いのですが、私にはさっぱりでした(笑)もしかすると、運転できるようになった今読むのが、とても為になるのかもしれません。図解がほとんどなく、ほとんど活字の本です。購入されたい方は、2014年に発売されているほうがよいかもしれません。

決定版 女性のための運転術

決定版 女性のための運転術

 
新・女性のための運転術

新・女性のための運転術

 

 

 他にも、色々とあるので、ご自分にあった本をぜひ一読されることをお勧め致します。本を一冊読むことで、不安も和らぐものです。わたしの場合は、特にそうだったので、たくさん読んでしまいました(笑)

 

脱!ペーパードライバー宣言

脱!ペーパードライバー宣言

  • 作者: 佐野義寛,スタジオタッククリエイティブ,河合宏介
  • 出版社/メーカー: スタジオタッククリエイティブ
  • 発売日: 2012/06/25
  • メディア: 単行本
  • クリック: 1回
  • この商品を含むブログを見る
 
図解運転テクニック

図解運転テクニック

 

 

出張教習を受ける!

 さてさて、本の紹介が長くなりましたが、出張教習(マイカー教習)について書いていきたいと思います。

 

たいていの出張教習は、待ち合わせの場所を指定できます。「お仕事終わりに駅前で」といった感じで指定できます。わたしは、マイカーで家から運転をしたかったので、家まで来ていただきました。

 

指定した時間の10分前くらいに、「もうすぐ着きます」と携帯に連絡をしてもらえます。やさしい、でもはきはきした女性の声でお電話をいただけて、それだけでほっとしたのを覚えています(笑)

 

出迎えると、そこには笑顔であいさつをされる優しそうな女性の教官(先生)が!

挨拶を済ませ、まずは車の保険証と車検証の確認をしました。マイカー教習の場合、必ずチェックがあるので、注意しましょう。保険はその車を誰が運転してもでるようなオプションをつけておくといいですね。

 

チェックが終わると、運転席に簡易補助ブレーキを先生が取り付けてくれました。そしてわたしの運転歴などを確認され、その後車の装備品や各スイッチの説明を簡単にしてくれました。最後にミラーの調整の仕方などを教えて下さり、ついに路上へ出ました!

 

・・・といっても、まずは先生が練習しやすい場所まで運転して下さいます。初日ですもんねー、わたし、がちがちだったのでほっとしました(笑)

 

長くなりましたので、つづきは次回に持ち越します。